引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1444039607/

1: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:06:47 ID:cPN
火が小さい時、水に浮く物質(油など)以外の時は水
水で消せない規模、水に浮く物質の時は消火器か毛布みたいな厚手のもの大量に火にかぶせて酸素を断つ消化
常識だから覚えとけよ
水で消せない規模、水に浮く物質の時は消火器か毛布みたいな厚手のもの大量に火にかぶせて酸素を断つ消化
常識だから覚えとけよ
2: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:09:40 ID:JzY
毛布や布は濡らしてから使うとなおよい
7: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:12:37 ID:hzo
結構燃える物を火の中にくべていて笑ったw
9: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:14:01 ID:u7e
横井君の消火方法
1,火種を壁際に移す → 壁に引火しやすくなる
2,段ボールで叩く → 消えなかったので火にくべる
3,額縁で叩く → 消えなかったので火にくべる
4,プラ製洗面器で水をかける → 消えなかったので火にくべる
5,布団で叩く → 消えなかったので火にくべる
何をやってもダメな奴はダメの典型例だよ。
1,火種を壁際に移す → 壁に引火しやすくなる
2,段ボールで叩く → 消えなかったので火にくべる
3,額縁で叩く → 消えなかったので火にくべる
4,プラ製洗面器で水をかける → 消えなかったので火にくべる
5,布団で叩く → 消えなかったので火にくべる
何をやってもダメな奴はダメの典型例だよ。
11: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:14:54 ID:cPN
あの動画の一番の原因は水を掛けたこと
火なら何でも水で消せると思うな←コレ重要
今回の場合オイルに火が付いて燃え上がってるから最初から毛布など厚手のものを被せる消火方法を取るべきだった
常識だから覚えとけよ
火なら何でも水で消せると思うな←コレ重要
今回の場合オイルに火が付いて燃え上がってるから最初から毛布など厚手のものを被せる消火方法を取るべきだった
常識だから覚えとけよ
12: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:15:04 ID:z3A
全部消火器でいいじゃん
19: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:17:48 ID:T3t
消化方法を知らないアホだから生主なんだろ
30: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:23:15 ID:hX4
初期消火で迷わず布団かぶせる以外に今回のは無理だったろうな
自分で招いたとはいえ条件が厳しすぎた
それにあそこまで簡単に広がるなんてふつう考えない
自分で招いたとはいえ条件が厳しすぎた
それにあそこまで簡単に広がるなんてふつう考えない
32: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:24:46 ID:cPN
>>30
ほんコレ
火に一番強いのは水じゃなくて厚手のモノ
取り敢えず酸素を断つ
これだけ考えとけば大概の火は消せるけど中途半端な物を掛けると返って燃え広がるからな・・・・
ほんコレ
火に一番強いのは水じゃなくて厚手のモノ
取り敢えず酸素を断つ
これだけ考えとけば大概の火は消せるけど中途半端な物を掛けると返って燃え広がるからな・・・・
33: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:25:08 ID:2ad
>>30
段ボールくべて水汲みに行った時点で勝負ついたよな
段ボールくべて水汲みに行った時点で勝負ついたよな
38: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:27:31 ID:eSW
その動画貼ってくれ
44: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:29:12 ID:2ad
52: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:32:37 ID:eSW
>>44
サンクス 思ってたよりすごかった
サンクス 思ってたよりすごかった
47: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:31:32 ID:Vjh
何よりもカメラを気にして余裕ぶってたのが一番いけなかった
55: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:36:30 ID:cPN
まあ、あの程度の火で狼狽えるようなカスはタバコ吸わないのが一番良いんだけど
正直火を付けて使うタバコを吸ってるのにそんな常識をわきまえていない馬鹿さ加減と、チキンっぷりに驚いたってのもある
正直火を付けて使うタバコを吸ってるのにそんな常識をわきまえていない馬鹿さ加減と、チキンっぷりに驚いたってのもある
59: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:39:34 ID:BV3
あれやね、布団で空気送らんと、
被せて全力で踏み踏みすればいったん消せたかもね
んで布団を風呂場で水に半日漬ければ
被せて全力で踏み踏みすればいったん消せたかもね
んで布団を風呂場で水に半日漬ければ
62: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:40:47 ID:Vms
袋もって移動するなら風呂場に
63: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:41:15 ID:BV3
>>62
いや途中でこぼれてまうやろ
いや途中でこぼれてまうやろ
65: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:42:19 ID:JzY
濡れタオルかけるぐらいのことはできる
俺も親が魚焼いてて燃え上がったときそうしたから
俺も親が魚焼いてて燃え上がったときそうしたから
73: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:46:34 ID:eSW
これ一軒家なのか気になる アパートだったら周りくそ迷惑だな
74: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)19:47:01 ID:BV3
>>73
一戸建てらしいよ
一戸建てらしいよ
106: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)20:09:59 ID:9XA
今部屋の真ん中に火がついたとしておまえらどうやって消す?
108: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)20:11:23 ID:cPN
>>106
あの動画でゴミ袋に火が付いたレベルの火だったら、俺の身の回りには布団も服も大量にあるしそれを被せるかな
あの動画でゴミ袋に火が付いたレベルの火だったら、俺の身の回りには布団も服も大量にあるしそれを被せるかな
110: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)20:11:47 ID:BV3
>>106
泣き叫んで逃げる
泣き叫んで逃げる
111: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)20:12:24 ID:jtx
>>106
プランターの土に水混ぜて火の元に塗りたくる
プランターの土に水混ぜて火の元に塗りたくる
119: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)20:20:09 ID:Szj
ネットで買える簡易な小さい消火器だと消しきれないとかふつうにありそう
訓練もしないだろうし
訓練もしないだろうし
123: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)20:23:44 ID:cPN
120: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)20:21:19 ID:qjD
近所の消防署のサイレンくっそ鳴ってびっくりしたから何事かと思ったし、消防車5台以上向かってたから工場が燃えたのかと思ってた
142: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)20:49:08 ID:fqg
壁際に持ってったのはPC守りたかったんだろうなw
146: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)20:54:17 ID:4m6
>>142おそらくすぐ消せるとおもってるからな
あと親にバレたくないからドア閉めたり、音聞かれたくないからマイク抜いたり
母ちゃんも水掛けにきてたけど、あんなに大きいとは思わなかっただろうな
あと親にバレたくないからドア閉めたり、音聞かれたくないからマイク抜いたり
母ちゃんも水掛けにきてたけど、あんなに大きいとは思わなかっただろうな
144: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)20:50:44 ID:cPN
普通に火の付いた棒を無意識にゴミ箱に入れてんのなw
恐ろしい
恐ろしい
1001: 以下、名無しにかわりまして超まとめがお送りします 200X/01/01 00:00:00 ID:ChoMatome




おすすめ記事
↓最新記事も "流れるコメント" 絶賛受付中・‥…ーー━━★
↓この記事のコメント・‥…ーー━━★
1 :
2015年10月06日 14時43分26秒
動画観て声だして笑ったわ
アホ過ぎるしキモ過ぎる
アホ過ぎるしキモ過ぎる
2 :
2015年10月06日 21時41分05秒
火事の現場を見て笑うヤツの相当キモいわな
ゾっとするわ
ゾっとするわ
3 :
2015年10月08日 18時22分43秒
背後で火が大きくなってるのがちょっとコントっぽくはあったが
バカは火使うなマジで
そもそも使い慣れない火気を使うのにあんな可燃物だらけの部屋で水も消火器も用意せず咥え煙草で挑むとか愚かだとしか言いようが無い
バカは火使うなマジで
そもそも使い慣れない火気を使うのにあんな可燃物だらけの部屋で水も消火器も用意せず咥え煙草で挑むとか愚かだとしか言いようが無い
※数字、米数字でコメントがポップアップするよ。
良いコメントには「Good」を押してね。
不正投票は無効化されるから、同じコメントのボタンを連続で押さないでね。
コメント投稿フォームは↓↓